2013年11月4日月曜日

単電源パワーアンプの作製(2013/11/11:最終形)(★★お勧め)

単電源で動くパワーアンプを作った。
※パーツレイアウト図に間違いがあったので訂正しました。

(2013/11/10:一部改訂。一部抵抗値変更、100u電解コンは除去し2.2uフィルムを移動)
(2013/11/11:一部改訂。2.2uフィルムを100uタンタルへ変更。電解コンを低ESR品へ変更)

NPNトランジスタ差動入力、終段はINVダーリントン。
電源は+20Vの単電源で、抵抗でバイアスを作り中点を+10Vに合わせる。

パーツリストを以下に示す。秋月・千石でほとんど揃う。
初段(電圧増幅段)とカレントミラーのペアは選別するのが望ましい。
パーツリスト(ステレオ2ch分)個数備考
2SC1815NPNトランジスタ10秋月等。2SC2240ならなお良い
2SA1015PNPトランジスタ4秋月等。2SA970ならなお良い
2SC3422NPNトランジスタ2秋月等。2~3A流せるものなら何でも
2SA1359PNPトランジスタ2秋月等。↑とコンプリで
1N4148小信号シリコンダイオード4秋月等
LED赤色2秋月等。高輝度タイプはNG
100pフィルム2千石等。マイカ、スチコンならなお良い
0.047uフィルム2秋月等
0.1uフィルム2秋月等
2.2uフィルム2秋月等。Panasonic ECQV
4.7u/6.3Vタンタル2千石等。フィルム、電解でも可
100u/16Vタンタル2千石等。電解でも可
1000u/16V低ESR電解2千石等。東信UTWRZ。一般品でも可
1000u/25V低ESR電解2千石等。東信UTWRZ。一般品でも可
カーボン抵抗8千石等。抵抗はカーボンで十分
10Ω2
510Ω6
1.8k2
3.6k2
10k4
11k2
12k2
120k2
100ΩBカーブ トリマー2千石等。半固定抵抗器でも可
10kAカーブ 2連ボリューム1マルツ等

パーツレイアウト。
※この図は間違い!


※こちらが正

下の実装写真の問題箇所の拡大。
12k抵抗の足は隣接する1815のベースを跨いでる(赤丸部分)。

赤線はジャンパー、紫線は電線。
バイアスのダイオードと最終段のトランジスタは熱結合する必要がある。
熱暴走はしないと思うが、心配な人は最終段のトランジスタに放熱器を取り付けること。その際は、トランジスタを表裏逆にレイアウトして、ダイオードはトランジスタの表面に結合すべし。
結合は、最初に瞬間接着剤で仮止めし、その後エポキシ接着剤でダイオードをこんもり覆うように接着する。


抵抗はカーボン、電解コンデンサも含めその他全て一般品。コストパフォーマンス良い。
タンタルコンデンサを電解コンデンサへ、100pフィルムを積セラへすれば全て秋月で揃う。積セラはあまりお勧めしないが…たぶん、音はそんなに変わらないはず。
単電源だからACアダプタが使えるしとても安上がる。

音は素晴らしい。解像度が高い透明感がある音だ。

最終形となり、革命アンプは優に超えた音になった。明瞭感に押し出しの強さが加わって完全体である。


ポチっと押していただくと、僕のランキングが上がって創作意欲が湧いてくるんです(笑)
ご協力をお願いします m(_ _)m
☆にほんブログ村 電子工作
☆にほんブログ村 オーディオ

5 件のコメント:

  1. JJさんはじめまして
    私はアンプを作成するのは初めてなので、パーツレイアウトを基に
    作成しようと思うのですが、入力ショート時に+10VにVRを調節とあるのですが
    どのようにして調節すればよろしいのでしょうか?
    宜しくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. 入力ショート:レイアウト図でいうと、RINとGNDとLINを線で繋げる(ショートさせる)。

      +10にVRを調整:出力コンデンサ(1000u/16V)の+側とGNDにテスターをあて、+10Vになるように100Ωの可変抵抗器を調整する。

      これで分かりましたでしょうか?

      削除
  2. JJさん
    ありがとうございます。
    超絶初心者ですが、パーツをそろえて1度作成してやってみます。

    (これからも色んな回路のパワーアンプの方もよろしくお願いします。)

    返信削除
  3. JJさん
    初めまして回路初心者なので、私の間違いかもしれませんが
    レイアウト図で12KΩの抵抗が100u16Vのタンタルと繋げるあたりで
    別のC1815のベースにつながっているように見えるのですが
    合っているのでしょうか?

    よろしくお願いします

    返信削除
    返信
    1. ご指摘ありがとうございます。
      実際には隣接する1815のベースを跨いでます。拡大写真を参照ください。
      申し訳ございませんでした。

      削除

記事の間違い指摘や質問等あればお気軽に。
また、本記事を参考にする場合は自己責任にて。